血圧計の導入(その2)

題記について、3/20(火)の当ブログで血圧計を購入してデータ取りを始めたことを記しました。その後、今日に至るまでの測定データの推移を右と下のグラフに例示します。まず購入した血圧計の日々の測定データはスマホに記録されて、各種メニューの表示がなされますが、右の画像は円形の色表示で、上部が朝、下部の半円が夜の結果を色で示しています。赤っぽいのがある設定範囲から反れたものです。実は3/20に病院に行き、その日から血圧降下剤の服用を始めました。服用要否の目安で最高血圧値が160のしきい値があるらしく、当時は頭痛もあって薬を飲み始めました。その後は血圧が下がってきたので、3/25には服用を一旦止めてみたところ、翌日には少し上がったことがこの半円グラフでも見て取れます。下のグラフは測定を始めてからのデータを数値とグラフにまとめたものです。1回の測定で毎回3回の繰り返しをしていて、その平均が個々のデータとなっていますが、今では血圧が落ち着いてきたと思っています。それにしても現役時代は低血圧だったのが、よもや高血圧症の薬を飲むことになろうとは夢にも思いませんでした。これも高齢化現象の一つなのでしょうね。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

2018桜便り(その1)富山市

今年も桜の季節がやってきました。巷では満開たけなわのところも多いようですが、信州はどこもまだ蕾のようです。桜前線の北上で長野県の周りもピンク色に染まってきました。そんな中、うちのオバはんが富山市の桜も開花宣言したことを聞きつけ、天気が良いことでもあり本日出かけてきました。今日のブログは今シーズンの桜レポート、第1弾です。隣県の富山県にはよく出かけるのですが、桜見物に行くのは今回が初めてです。まずはお馴染みの富山駅の脇にある環水公園の様子を下の写真の上段4枚に示します。まだ咲き始めですが、運河の水面と桜の開花、そして快晴の青い空がよく映えていました。次に駅近くの桜の名所、松川沿いの桜が下段の4枚です。こちらは環水公園よりも更に開花が進み2〜3分咲きで、勢いがありました。松川近くの富山城でも桜が咲き始めていました。今日の富山市の気温は25℃近くまで上がり、春爛漫を超えて初夏と言った感じでした。写真に注釈をつけましたので、クリックしてスライドめくりしながらご覧ください。上段はスタバの宣伝のようになってしまいましたが..。

カテゴリー: イベント | コメントする

光城山と長峰山に登りました

このところ、ずっと天気が良く、今日はトレーニングを兼ねて近くの山に登ることにしました。今年に入って、初めての山歩きです。右の画像が今日の行動概要ですが、午前8時半から12時前まで2時間33分の歩行、47分の休みで8kmちょっと山歩きしました。この画像をクリックすると、本日の歩行データにリンクします。そのデータより、スタートから1kmほどで標高差、約400mの光城山に到着、小休止後に山頂部の尾根づたいに更に4.5kmほど先に行くと長峰山です。この山の下には長野自動車道のトンネルがあって、車の音が聞こえたりもします。コーヒーブレイク後、いつもだったら光城山に戻るのですが、今日は下山の北コースがメンテナンスの工事で閉鎖されていたため、今日は麓の長峰荘に直接下山しました。麓からは車を留めた光城山登山口まで、JR線に沿った一般道を歩きました。本日の全ルートの歩数は15,000歩弱です。途中の風景は以下の写真ギャラリーにしましたので、クリックしてご覧ください。快晴の中、北アルプスがよく見えた1日でした。

カテゴリー: | コメントする

今日の寒暖差は20℃超えでした

このところ晴天が続いています。加えて、今日の日中は5月初旬の陽気とのことで、安曇野・穂高の寒暖差は何と22.7℃でした。最低気温がマイナス1.0℃、最高は21.7℃だったのです。朝は冷え込んだ影響で、遠くの山々がクリアに見えました。以下の写真は午前8時前の様子です。ゴミ出しに行ったついでに散歩して撮ってきました。風もなく穏やかですが、3℃ほどの気温にキリッとした気分が味わえました。左の写真の正面が常念岳、右は中央の黒々とした有明山の左奥にちらりと燕岳が白く輝いています。典型的な春先の風景ですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

隣組、親睦会

今日は隣組の親睦と自治会役回りの引継ぎ連絡を兼ねた昼食会が催されました。近くの公民館を貸り切っての会は年中行事となり、今回でウン回目です。各家庭から手料理品を持ち寄り、写真の如くご馳走が並びました。料理に舌鼓を打ちながら、すっかり春めいた陽気に話も弾みました。次は花見宴会だあ〜...

カテゴリー: イベント | コメントする

宮部みゆき「この世の春」を読んで

宮部みゆきの最新作を読んだ。と言っても発刊は昨年2017年8月で、図書館の蔵書となった10月に予約を入れて順番待ちし、この3月になってようやく読めた。推理小説作家の大御所、宮部みゆきの本作は以前の「荒神」と似たファンタジー小説だった。前半部分は、謎を抱えた人物が入れ替わり立ち替わりテンポよく登場して、どっぷりと「宮部みゆきワールド」に浸かってワクワク感を持って読めた。が反面、下巻に入るや物語の時間が急に止まったような感じとなり、途中からは冗長な部分ばかりが目に止まった。以前から宮部みゆきの多くの作品に魅了され楽しく読んできたが、少し変わってきた感じがする。そう言えば、前作の「三鬼」は読破できずに途中放棄した記憶が蘇った。こんな感想を持つようになったのは自分だけだろうか、とふと気になった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

今日は2万歩ほど歩いてみました

本日まで、スキーの3連チャンを予定していたのですが、昨日のコンディションの悪さに気後れして今日は取りやめにし、代わりに近くを歩きました。以前に紹介したスマホのアプリ、Walkmeterで記録をとったのですが、肝心のデータを不注意で削除してしまってブログへのルートマップ等の転載はできませんでした。事後、スケジュールに自動記載された内容が右の画像で、9:46〜13:50の間で約3時間およそ15kmほどウォーキングしました。途中立ち寄ったのが左下の写真で、最近一部の人に大人気のスコーン専門店「たけのすべーク」の外観です。とても美味しいスコーンで、うちのオバはんともども病みつきになりそうです。右下の写真は昼に食べた蕎麦です。安曇野ではおそらく人気No.1の店だと思いますが、「あさかわ」の蕎麦はいつもながら美味しかったです。本日までの3日間で体力も消耗しましたが、今心地よい疲労感に浸っています。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

志賀高原スキー場に行きました

今日は志賀高原スキー場に行ってきました。北信の今日の天気は雨模様で、唯一志賀高原が雨でない雪マークが前日の予報であったので、こちらに出かけることにしました。ところが、雨には祟られなかったものの、現地は異常の暖かさでした。右の写真は奥志賀高原のゴンドラから前方を眺めた風景です。木々には雪がなく全体的に春を思わせる陽気でした。ほとんどのゲレンデが緩んだ雪で、直滑降をしていても急激にブレーキがかかったり、左右の板の滑りが全く違ったりと、こんな志賀高原は初めてでした。奥志賀ゴンドラの山頂の気温もプラス6度と異常なまでの陽気でした。

カテゴリー: スキー | コメントする

栂池高原スキー場に行きました

横浜から親戚が来ていて、今日はうちのオバはんを入れて3人で栂池スキー場に行ってきました。栂池は今シーズン、初滑りです。天気は安曇野市にも大雪警報の出るあいにくのコンディションでした。現地では、朝のうちはガスって雪質も固かったのですが、10時過ぎには新雪が次第と積もり、午後には真冬のベストコンディションに近い滑り状態となりました。期待していなかっただけに、とても得をした感じです。写真は最上部の栂の森のエリアで、霧氷がもとても綺麗でした。明日もまた出かける予定で、春スキーもいろいろと楽しめそうです。

カテゴリー: スキー | コメントする

血圧計の導入(その1)

題記について、数回シリーズで投稿したいと思います。高齢者の仲間入りをして久しいのですが、寄る年波であちこちにガタがきました。その一つが高血圧で、要注意なのです。病院に行ったところ、まずは家庭で血圧を測るように言われました。そこで、つい最近、量販店で物色して血圧計を買いました。いろんなタイプのものがあり、大きさもマチマチですが、上腕に巻きつけるタイプのものを選びました。そこそこの大きさで、昔に比べてコンパクトになりました。写真は自分で測定しているところを撮ったものです。カフと呼ばれるセンサー部を上腕に巻きつけて、ボタンを押すと測定を開始し、10秒ほどで測定できます。測定器の機能も機種によりいろいろとあるようですが、機種を選定した決め手はスマホと連動してデータのやり取りができるものにしました。使い勝手等については、少し慣れたら次回以降にご紹介したいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする